環境に優しく、経済的な利益も狙いたいと考える家庭や事業者にとって、ソーラーパネルは魅力的な選択肢となります。
しかし、その導入には固定資産税という税制上の側面も存在します。
この記事では、ソーラーパネルと固定資産税についての基本的な知識と、その計算方法について詳しく解説します。
税金の課税・非課税の区別を明確にし、安心してソーラーパネルを導入するための知識を得てください。
□ソーラーパネルと固定資産税の基本知識
1: 固定資産とは
固定資産とは、長期間所有する資産のことを指します。
太陽光発電設備もこのカテゴリーに含まれ、その構成要素は太陽光パネル、送電設備、パワーコンディショナなどです。
これらは一体となって発電設備を形成し、償却資産として扱われます。
2: 住宅用と産業用の違い
太陽光発電設備は、その設備容量によって「住宅用」と「産業用」に分けられます。
住宅用は10kW未満、産業用はそれ以上とされています。
住宅用の場合、個人利用であれば基本的に固定資産税の課税対象外ですが、賃貸経営などで事業収入が発生する場合は課税対象となります。
3: 屋根との一体型かどうか
新築住宅で太陽光パネルが屋根と一体型であれば、その設備は住宅の一部とされ、固定資産税が課税されます。
しかし、取り外し可能な架台で設置されている場合は非課税とされます。
この課税・非課税の区別は、自治体によっても異なる場合がありますので、注意が必要です。
□ソーラーパネルの固定資産税の正確な計算方法
1: 基本の計算式
固定資産税は、評定額に税率1.4%を掛けた金額となります。
しかし、太陽光発電設備の場合は償却資産税として計算されるため、少し複雑です。
導入した初年度は、評定額に減価償却率0.064を適用し、その後税率1.4%を掛けます。
2: 特例措置の適用
特例措置が適用される場合、初年度の固定資産税は3分の2になります。
この特例は3年間適用されるため、最初の数年は税負担が軽減されます。
3: 年々の減少
償却資産税は年々減少していきます。
太陽光発電設備の耐用年数は17年なので、その期間中はこの税金を支払い続ける必要があります。
しかし、17年目以降も使用する場合、その年の固定資産税が継続してかかります。
4: 申告方法
固定資産税は、自治体の税務事務所で申告します。
設備を取得した次の年度の1月末までに申告を済ませる必要があります。
また、納税は年間4回、6月、9月、12月、2月に分けて行われます。
□まとめ
ソーラーパネルの導入は環境に優しく、経済的なメリットもありますが、固定資産税という側面も無視できません。
この記事で解説した基本的な知識と計算方法を理解し、税金の課税・非課税の区別を明確にすることで、より安心してソーラーパネルを導入する道を選びましょう。